1: 2023/03/30(木) 06:32:43.25
地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。
135億年の銀河
地球
ボリビア ウユニ塩湖
2
アンドロメダ銀河
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。
135億年の銀河
地球
ボリビア ウユニ塩湖
2
アンドロメダ銀河
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/
引用元: 135億年前の銀河を発見 地球のある銀河も探索できずに人類滅亡 アンドロメダ銀河に行けない 東大
2: 2023/03/30(木) 06:33:05.42
135億年前の過去かー
3: 2023/03/30(木) 06:33:27.33
135億年でもあるんだなー
4: 2023/03/30(木) 06:33:51.58
アンドロメダ銀河
行きたい🤗
行きたい🤗
5: 2023/03/30(木) 06:34:50.31
>>4
そのうちぶつかるから長生きするんや
そのうちぶつかるから長生きするんや
6: 2023/03/30(木) 06:35:23.99
たった135億年前を観測したくらいで初期宇宙まで分かるものなん?
宇宙レベルで言えばついさっきやろ
宇宙レベルで言えばついさっきやろ
9: 2023/03/30(木) 06:37:14.15
>>6
後3億年
さかのぼらないと
ダメらしいが
現在
技術的に無理だから見れない🤗
後3億年
さかのぼらないと
ダメらしいが
現在
技術的に無理だから見れない🤗
7: 2023/03/30(木) 06:36:18.19
30億年くらい生きろよ
8: 2023/03/30(木) 06:37:11.79
アンドロメダ銀河とかいう天の川のライバル銀河かと思ってたら格上だったやつ
10: 2023/03/30(木) 06:37:55.35
アンドロメダ銀河の大きさは
銀河系の2倍だそうだ🤗
銀河系の2倍だそうだ🤗
11: 2023/03/30(木) 06:40:04.21
もっと地表が見れるぐらいのレンズ作れよ
星の光見てもなーんも面白くないよ
星の光見てもなーんも面白くないよ
12: 2023/03/30(木) 06:40:51.74
>>11
それは
思う🤗見れるけど公表しないのかな🤗
それは
思う🤗見れるけど公表しないのかな🤗
15: 2023/03/30(木) 06:42:39.93
>>12
こんな遠くの星観測できるなら火星ぐらい近いところなら地表見れてもいいよな
こんな遠くの星観測できるなら火星ぐらい近いところなら地表見れてもいいよな
14: 2023/03/30(木) 06:41:38.58
>>11
言うて数光年先の惑星ですら直接観測すること不可能やのに
言うて数光年先の惑星ですら直接観測すること不可能やのに
16: 2023/03/30(木) 06:46:12.65
その点を見つけたからって何がわかるんや?
コメント
コメントする